放送部
平成30年度の活動報告です
☆11月25日(日)第41回東京都高等学校文化祭 放送部門 中央大会が行われ、
全国大会、関東大会への進出が決定しました。詳しくはこちらをご覧ください。 new!
☆6月17日(日)第65回NHK杯 全国放送コンテスト 東京大会決勝が行われ、
総合準優勝を果たし、全国大会出場が決定しました。
詳しくは こちら をご覧ください。
平成29年度の活動報告です
☆2017年度第3回発表会の様子 を掲載しました。
☆2017年度第3回発表会のご案内 を掲載しました。
☆活動報告(3)(2月)を掲載しました。
☆活動報告(2)(11~1月)を掲載しました。
☆活動報告(1)(8~9月)を掲載しました。
☆6月18日(日)第64回NHK杯 全国放送コンテスト 東京大会決勝が行われ、
8年連続総合優勝を果たしました。
詳しくは こちら をご覧ください。
平成28年度の活動報告です
☆2月19日(日)第2回発表会を行います。ぜひ、お越しください。
詳しくは こちら をご覧ください。
☆1月29日(日)関東高校放送コンクールが行われ、優秀賞をいただきました。
詳しくは こちら をご覧ください。
☆11月23日(水) 第39回 東京都高等学校総合文化祭 放送部門 決勝大会 が行われ、
2部門で全国大会進出、3部門で関東大会進出が決まりました。
詳しくは、こちら をご覧ください。
☆7月26日(火)~28日(日)第63回NHK杯 全国放送コンテスト 全国大会 が行われました。
8月2日(火)~3日(水)全国高等学校総合文化祭 2016 ひろしま総文 が行われました。
詳しくは、こちら をご覧ください。
☆6月12日(日)第63回NHK杯 全国放送コンテスト 東京大会決勝が行われ、
7年連続総合優勝を果たしました。
また、7部門すべてにおいて全国大会出場を決めました。
詳しくは こちら をご覧ください。
☆平成28年度の放送部をご紹介します。こちら をご覧ください。
平成27年度の活動報告です
放送部公式Twitterです。日々の活動をTweetしています。
こちら からどうぞ。
☆ 2月13日(土)第1回発表会を開催しました。
詳しくは こちら をご覧ください。
☆ 1月31日(日)関東高校放送コンクールが行われ、優秀賞をいただきました。
詳しくは こちら をご覧ください。
☆11月23日(月)東京都高等学校文化祭 放送部門の決勝が行われ、
3部門で全国大会進出、1部門で関東大会進出が決まりました。
詳しくは こちら をご覧ください。
☆ 7月31日(月)
~8月 1日(火)全国高等学校総合文化祭放送部門(びわこ総文2015)が行われました。
詳しくは こちら をご覧ください。
☆ 7月21日(火)
~23日(木)第62回NHK杯 全国放送コンテスト全国大会が行われました。
詳しくは こちら をご覧ください。
☆ 7月10日(金)JCOMテレビ デイリーニュースに出演しました。
詳しくは こちら をご覧ください。
☆ 6月14日(日)第62回NHK杯 全国放送コンテスト 東京大会決勝が行われました。
本校は6年連続総合優勝を果たしました。詳しくは こちら をご覧ください。
☆ 6月19日(金) TBSテレビ『あさチャン!』「ニッポン部活応援キャラバン ボクらのMVP」で取り上げられました。詳しくは こちら をご覧ください。 番組HP
平成26年度の活動報告です
☆ 1月25日(日) 関東地区放送コンクールに出場し、優秀賞・優良賞を受賞しました。
☆ 11月23日(日) 東京都高等学校文化祭放送部門で優勝などたくさんの賞を受賞しました。
☆ 8月1日(金) 南関東総体の総合司会を担当しました。詳しくはこちらをご覧ください。
☆ 7月30日(水)・31日(木) 第38回全国高等学校総合文化祭が行われました。
☆ 7月22日(火)~24日(木) 第61回NHK杯全国放送コンテスト全国大会が行われました
上水高校はアナウンス部門で全国トップ10・決勝進出を果たしました
☆ 6月15日(日) 第61回NHK杯全国高等学校放送コンテストが行われました
☆平成25年度の活動報告です
☆ 1月26日(日) 第11回関東地区放送コンクールにて放送部が
優秀賞、優良賞を受賞しました。
☆11月 3日(日) 放第36回東京都高等学校文化祭 放送部門において放送部が
11月23日(土) 全国大会・関東大会進出を果たしました。
☆11月16日(土) 創立10周年記念式典にて放送部が
特別企画をご披露しました。
☆ 9月28日(土) 第68回国民体育大会にて上水高校放送部が
式典のアナウンスを担当しました。
☆ 9月25日(水) マイテレビCMコンテストの表彰式が行われました。
立川市の紹介CMが審査員特別賞を受賞しました。
☆ 8月 2日(金) 第37回全国高等学校総合文化祭・長崎大会が行われました。
アナウンス部門で優秀賞を受賞しました。
☆ 7月23日(火) 第60回NHK杯全国高等学校放送コンテストが行われました。
☆ 7月11日(木) 全国大会を前に地元のテレビ局から出演の依頼を受けました。
☆ 6月16日(日) 第60回NHK杯全国高等学校放送コンテスト東京都大会の結果です。
アナウンス5名・朗読1名・番組1本 全国大会出場!!
総合部門でも総合優勝!!
☆「高校生新聞」6月号に上水高校放送部が掲載されています。詳しくは「高校生新聞」オフィシャルホームページの「高校生の活躍」ページでご覧ください。
を担当いたしました。
☆平成24年度の活動報告です





各地区の予選を通過した、関東地区(東京 埼玉 神奈川 千葉 群馬 山梨 栃木 茨城)の高等学校が参加して、埼玉県さいたま市で放送コンクールが行われました。
本校からはアナウンス部門4名、朗読部門1名、オーディオピクチャー部門に1作品エントリーしました。審査の結果、下記のような結果を残すことが出来ました。
アナウンス部門 最優秀賞 2年 菅澤彩香
優良賞 1年 金井七虹
アナウンスのテーマは郷土の話題です。
菅澤さんは日の出町の昔話を、金井さんは昭島市のおいしい地下水をテーマにアナウンスしました。これからも頑張ります。応援宜しくお願い致します。


11月4日(日)代々木のオリンピック青少年総合センターにおいて、40校が参加して、東京都高等学校総合文化祭放送部門決勝大会が行われました。審査の結果、以下のような結果をおさめることが出来ました。
アナウンス部門
優 勝 1年 田中真聖
第4位 1年 山口真凜
第4位 1年 金井七虹
第7位 2年 菅澤彩香
第7位 1年 河村徳子
朗読部門
優 勝 2年 跡邊ゆかり
第2位 1年 齋藤 塁
第4位 2年 金子初美
オーディオ番組部門
第3位
アナウンス・朗読部門の3位以内の入賞者は、来年8月に、長崎県で行われる全国大会に出場が決定しました。
番組部門3位とアナウンス・朗読部門4位から7位は、来年1月に埼玉県で行われる関東大会に挑みます。
これからも応援よろしくお願い致します。




9月21日(金)に行われた体育祭では、今年も実況放送を担当しました。
各競技はもちろん、入場行進では各団の団長に取材し、勝利への決意を行進にのせてアナウンスしました。実況台本は15ページにもなる膨大なものです。
でも基本はその場の動きに合わせた実況です。自分の目で見たことを言葉にする難しさを痛いほど学びましたが、達成感も大きい一日です。
トラックとフィールド同時並行の時はワイヤレスマイクを持ってフィールドの走り幅跳びを同時実況。体育祭を盛り上げるために放送部が出来ることは何かを考え、一生懸命実況しました。
1年生部員も初めての熱い実況を経験し、大きく成長しました。
今年からマイクにカフボックスを付けて音響の操作もよりレベルアップしました。
今年の反省を活かし、また来年頑張ります!





9月15日 16日の両日上水祭(文化祭)が行われました。
放送部は、昔ながらの紙芝居屋さんに挑戦。日頃鍛えた声量と滑舌で、かわいい紙芝居にトライしました。公演場所も、昔ながらの街に出没する紙芝居やさん同様、人の集まるところをみつけては公演するというまさに神出鬼没。自転車を引きながらの街を回るという雰囲気作りにも力を入れました。
読み手も、動きや扮装を工夫して、登場人物になりきっての熱演でした。観客のみなさんに飴をふるまって、おいしい紙芝居を楽しんでいただきました。





今年の夏、富山県で行われた「全国高等学校総合文化祭」の演劇・日本音楽・郷土芸能三部門の優秀校が集う東京公演が、8月25日26日両日、永田町の国立劇場大ホールで行われました。

上水高校放送部の4名が、その総合司会を務めさせていただきました。
3年 中村 優奈
3年 山本 朱璃
2年 菅澤 彩香
1年 田中 真聖
若さあふれる演奏と情熱ほとばしる演技を私たちの司会とともに楽しんでいただきました。進行は、すべて台本を暗記して行われます。また幕間インタビューも担当いたしました。不安と緊張と連続でしたが、無事終了することが出来ました。


とてもよい経験が出来ました。これからの活動にいかしていきたいと思います!
去る8月10日から12日まで、高文祭富山大会に参加してきました。
上水高校から、昨年度秋の東京都予選を勝ち抜いた2名が参加しました。その中で2年金子初美が、アナウンス部門において、優秀賞を受賞しました。
優秀賞とは、8ブロックに分けて審査するアナウンス部門の部門優勝にあたります。皆様の応援に感謝申し上げます。
また全国の放送部の高校生と有意義な交流を持てたことが何よりの成果でした。
これからの活動に活かしていきたいと思います。

新入部員10名(男子3人 女子7人)を加え、部員21名で今年度も新しいスタートを切りました。そして、放送部の甲子園といわれるNHK杯に全員でエントリーしました。6月3日の予選を経て、去る6月17日(日)に千代田放送会館にて、東京都大会決勝が行われました。
今年は全体のエントリー数も増え、厳しい大会になりましたが、以下のような結果を残すことが出来ました。
■アナウンス部門 優勝 3年 中村優奈
3位 1年 田中真聖
5位 2年 菅澤彩香
6位 3年 山本朱璃
■朗読部門 6位 3年 高橋勇太
■創作ラジオドラマ部門 優勝 作品名「線」
(全部門の総合点で競われる総合部門では、3年連続優勝することが出来ました。)
以上5名1作品が7月24日 25日 26日に行われる全国大会出場を決めました。
応援よろしくお願い致します!
<23年度の活動>


去る9月10日・11日に上水祭が行われました。
そこで、上水高校放送部は「FM上水」というラジオ風の放送を行いました!



(左から、放送に使った配線、会場、放送中の様子)
2日間、およそ一日を通して、文化祭情報やネタ番組などの放送を行いました。
さまざまな制約の中、それを解消するために複雑な配線を行ったりし、疲労はすごかったものの、達成感も大きく貴重な経験になったと思います。来年もFM上水ができるかわかりませんが、もしやるとなったら今年の経験を活かして、来年にはよりよい放送ができるように努めたいと思います!そのときは是非みなさん、メールなどでお力をお貸しください!

そして、11月13日に第34回東京都高等学校文化祭放送部門決勝大会が行われ、上水高校放送部は・・・
アナウンス部門・・・1位、4位
朗読部門・・・1位
放送劇部門・・・3位
を獲得しました!
放送劇(ドラマ)部門では、愛犬の死から時間の使い方を考えるラジオドラマ「寒太郎」という作品を出品し、念願の放送劇部門3位以内に入るという目標が達成できました!
そして、1月に栃木で行われる関東大会にアナウンス部門で、来年8月に行われる富山総合文化祭(全国大会)にアナウンス部門と朗読部門で出場することが決定しました!
1月と8月に向けて、そこでもよい結果が出せるように日々努力を続けていきたいと思います!
この功績は部員と顧問が一丸となってなった結果、日ごろから私たちを見てくださるアナウンサーの先生や、みなさんの応援があってつかめた功績です。応援ありがとうございました!
上水高校放送部は、1年次5人、2年次7人の12人で活動しています。
(そして男子部員はたったの2人しかいなく、男子にとっては非常に危機的な状況です!)
アナウンスや朗読をしたい!テレビやラジオでドラマやドキュメントを作りたい!機材を触りたい!そして、放送を極めたい!という人は是非上水高校放送部へ!
9月10日、11日 上水祭
放送部のタイムテーブルはこちら

6月19日、第58回NHK杯放送コンテスト・東京都大会決勝が千代田放送会館で行われ、
上水高校放送部は
アナウンス部門:1位~3位
朗読部門:4位
ラジオドキュメント部門:2位(タイトル:ストップ!女子高化)
を獲得、上記が全国大会に出場し、2年目の東京都総合優勝を果たしました!
他にも、ラジオドラマ部門4位(タイトル:夢列車)、ラジオドキュメント3位(タイトル:魔法の言葉)も獲得しました。





全国出場した・ラジオドキュメント「ストップ!女子高化」は、男子が少ない上水高校に着目し、なぜ上水高校では男子が少ないのか、上水高校の男子を増やすのはどうすればいいのか、今、女子高化という危機に瀕している男子はどうすればいいのかを、上水高校放送部なりの結論を出したものをまとめた作品です。
上記の出場者は7月に行われる全国大会にむけて、頑張っていきますので、応援よろしくお願いします!
上水高校放送部は、1年次5人、2年次7人、3年次6人の合計18人で、毎週月・火・木・金の週4日で活動しています。
技術指導にプロのアナウンサーをお呼びし、指導していただいています。
都立の学校で放送部があまりない中、精力的に活動しています。
何かに燃えたい、機械に強くなりたい、放送を極めたい人は是非、上水高校放送部へ!
(それ以外の人でも、もちろん大歓迎です!)
2010年11月14日に東京都高等学校総合文化祭の決勝大会が、水道橋にある都立工芸高校で行われました!そのうち、
アナウンス部門・・・2年宮沢柾志が2位入賞→全国大会へ!
放送劇部門・・・出品した全2作品(Digitize、うっちゃんのお弁当)が4位入賞!
|
全国大会は来年8月、福島県郡山市ビックパレット福島で行われます。
放送劇とは放送で行う劇、すなわち、テレビドラマやラジオドラマのことで、今回上水高校放送部からは、ラジオドラマを2作品出品しました。
まず、1つは「Digitize(デジタル化の意)」です。今年はiPadなどが登場し、さらには大学でも導入され、大学のデジタル化が行われた年でした。もしそれを高校が舞台だったらどんなメリットがあるのか、どんなデメリットがあるのか、近未来の高校生活を描いた作品です。
2作品目は「うっちゃんのお弁当」です。この作品は、料理が得意な男子高校生・うっちゃんが、あるいきさつで彼の友達にお弁当を作ってあげる話です。主人公のうっちゃんもキャラクターが濃く、コミカル仕立てに、そして最後は心がほっこりするように制作しました。このドラマの一番の聞きどころは、今年導入されたボイスレコーダーをフル活用し、自分たちで料理を作り、その効果音(から揚げを揚げる音、たくわんを切る音など)をふんだんに使用したところです。このドラマを聴き終わったら、お腹が減ること間違いなしです。
↑会場の都立工芸高校 ↑個人(アナウンス・朗読)部門の ↑デジタルプレゼンテーションで
会場、広いので緊張します・・・! 「上水高校あいうえお」と題して
学校紹介をしました
去る、7月22日から24日まで行われた、第57回NHK杯全国高等学校放送コンテスト全国大会に出場しました。
22日準々決勝・23日準決勝が国立オリンピック記念青少年総合センターにて行われました。
アナウンス・朗読・ラジオドキュメント部門でエントリーをしていました。
アナウンス部門は各都道府県から集まった約300名で6会場に分かれて、準々決勝が行われました。
各会場、トップ10が翌日の準決勝に進むことができます。
3年の宮本遥香が見事B会場でトップ10に残り、準決勝進出を果たしました。
残念ながら、ほかの部門は、準々決勝を突破することができませんでした。
22日は部員が大会運営のお手伝いにも携わり、全国の高校生の熱い戦いを支援しました。
最終日のNHKホールには、各部門から選ばれた決勝進出者が揃い、ハイレベルな戦いを繰り広げました。
高校放送部の無限の可能性を目の当たりにし、とても刺激的な一日でした。
来年は、NHKホールのステージに立ちたいという思いが部員の中に刻まれた一日でした。
朝、始発電車に乗り、長時間並び、やっと入れたNHKホール
決勝進出者がスクリーンに映し出される度に歓声が上がります
来年こそは、この舞台に立ちたいと思います!
6月20日、第57回NHK杯全国高等学校放送コンテスト・東京都大会決勝が千代田放送会館で行われ
上水高校放送部は
アナウンス部門:2~5位
朗読部門:1位
ラジオドキュメント部門:1位(タイトル:Keep in your mind. )
を獲得し、念願の総合優勝を果たしました!
ラジオドキュメント「Keep in your mind.」は、学校の近くにあった陸軍少年飛行兵学校にスポットを当て、その卒業生の方にお話を伺い、番組を制作しました。インタビューの内容が評価され、おかげさまで全国大会に進出することができました。
上記の入賞者は7月22日から24日までの全国大会に出場します。
24日のNHKホールで行われる決勝進出を目指し、頑張っていますので応援をよろしくお願いします!